【三県境】   アップ:2022.10.19 
3つの都府県境が一点に集まる所は、三県境(さんけんきょう、さんけんざかい)、 三国境(みくにざかい) などとと呼ばれて、私の調査によると(2022.6)、全国に48ヵ所あります。
山頂や河川の中になっていることが多く、山の場合は「三国山」、「三国岳」、「三国峠」などと名付けられているところが12山(峠)。
三県境を持たないのは、北海道・佐賀・長崎・沖縄の4道県。
普通、三県が同じ県境は1つだけ、と思われるが、「三重・奈良・和歌山」の県境が5つもあります。それは、熊野川の支流の北川沿いに、和歌山県の飛地が2ヵ所にあり、そのために5つの、同じ三県境が存在。
三県境の多くが山頂か、または山中で、河川の中にもあります。
平地の三県境は、渡良瀬遊水池 (谷中湖) 近くの場所だけ。
また、海上の三県境が7つあります。(参考:帝国書院の『新詳高等地図』)
-------------------------------------------------------------------
*私は、これまでに「三県境」の地を5カ所、踏み跡を残しているが、「三県境」を意識しないまま、写真も撮っていない。
 このたび、「埼玉・群馬・栃木」の「三県境」を訪ねたことから、「三県境」のページを作りました。
 この先、他の「三県境」を訪ねる機会をもちたいとも思っているが、残された少ない寿命、さて、いくつ訪ねることができるやら・・。
-------------------------------------------------------------------
【三県境一覧】 *調査:津波(2022年6月) *丸数字は、下の地図の数字と一致。標高の一部は国土地理院の地形図から判読(10m単位)。
 *アップした以外の赤印は、これまでに足跡を残した場所(山)。         
① 1003m 四角岳
② 1560m   栗駒山の西
③  1110m   軍沢岳の南
④   970m   龍ヶ岳の南
⑤  1970m   飯豊山地・御西岳の西
⑥   390m   尾瀬ヶ原
⑦  2140m   黒岩山の北
⑧   880m   八溝山の西
⑨    平地 *駅から徒歩で行ける唯一の三県境。 アップ:2022.9.8 
⑩       河川 *渡良瀬川。標高10m以下。
⑪       河川 *利根川
⑫       河川  *江戸川
⑬   2000m  雲取山の南肩
⑭ 960m 三国峠(三国山) アップ:2022.10.19 
⑮ 1320m 三国山 
⑯ 2999m 三峰岳(みぶだけ *三国境の最高峰。別名に三国岳、三棟岳(みつむねだけ)。
⑰   2120m  白砂山の東肩
⑱   1830m  三国山  
⑲ 2475m 甲武信ヶ岳 *高さ3番目。旧3国名が付く唯一の山。 アップ:2022.9.13 
⑳    2751m三国境  
㉑ 2845m 三俣蓮華岳 *高さ2番目。
㉒ 1800m 笈ヶ岳(おいずるがだけ)*難読山名
㉓ 2070m 三ノ峰の南
㉔ 1209m 三国岳 
㉕ 760m 三国岳 
㉖     河川 *天竜川
㉗ 1162m 三国山 
㉘     河川 *長良川
㉙ 870m 三国岳 
㉚ 610m 山地
㉛ 280m 低山(丘陵)
㉜ 290m 丘陵
㉝ 710m 行者杉の峠
㉞     河川 *北山川
㉟     河川 〃
㊱     河川 〃
㊲     河川 〃
㊳     河川 〃
㊴ 730m 深山(みやま)西峰
㊵ 1120m 江浪峠の西
㊶ 1129m 三国山 
㊷ 990m 三国山 
㊸ 1300m 冠山の西
㊹ 595m 山頂(基準点名「海老済」)
㊺ 1130m 三傍示山(さんぼうじさん)*難読山名南肩
㊻ 994m 三国山 
㊼ 1480m 国観峠の西
㊽ 510m 河川
【三県境で最も高い所】
1.三峰岳(みぶだけ)2999m
2.三俣蓮華岳(2845m)
3.甲武信ヶ岳(2475m)
【海上の三県境】 *参考:帝国書院の『新詳高等地図』
*陸上の「三県境」に付け加えると、海上の「三県境」が相模湾に1つ、瀬戸内海に5つ、壱岐水道に1つあります。
1. 東京・千葉・静岡  *伊豆七島が東京都のため。
2. 兵庫・岡山・香川  *瀬戸内海に島が多すぎるため。中国・四国の県が境に。
3. 岡山・広島・香川  *同上
4. 広島・香川・愛媛  *同上
5.  広島・山口・愛媛  *同上
6. 山口・愛媛・福岡  *同上
7. 福岡・長崎・佐賀  *壱岐水道に島が多いため。
*-------------------------------------------------------*
